住所 | 大阪府四條畷市上田原1366番地 |
---|---|
営業時間 | 9:00~17:00 |
休業日 | 水曜日 |
四季折々の花と生駒山系の緑に彩られた園内、奈良、生駒方面への眺望が魅力
専用のセレモニーホール、広い駐車場、休憩所、バリアフリーのトイレを完備
30年の歴史を持つ関西最大級の公園墓地
毎月「合同慰霊法要」を開催
※表示価格は税込みです。
※花供養パックはSSサイズ~とさせていただきます。
※骨壺は別途(3寸3,300円~)いただきます。
※骨壺カバーは別途いただきます。
ペットの区分 | 安心パック 個別火葬 収骨 慰霊祭 |
花供養パック 個別火葬 収骨 慰霊祭 供花 やなぎ籠 |
花供養パック 個別火葬 収骨 慰霊祭 供花 棺 |
---|---|---|---|
XS(ハムスター、小鳥、リスなどの小動物) | 22,000円 | - | - |
SS(フェレット、うさぎなど犬猫以外の小動物) | 27,500円 | 35,000円 | - |
S(1Kg以上~7Kg未満) | 33,000円 | 43,000円 | 50,000円 |
M(7Kg以上~15Kg未満) | 38,500円 | 50,000円 | 58,000円 |
L(15Kg以上~30Kg未満) | 55,000円 | 68,000円 | 75,000円 |
LL(30Kg以上) | 66,000円 | 78,000円 | 90,000円 |
ヤシロペットセレモニー【大阪生駒ペット霊園】では、現金のほかクレジットカードがご利用いただけます。
※安心パック、花供養パックの場合
セレモニーホールでお別れをしていただき、ご家族さまお立会いのもと個別火葬しご家族さまの手でご収骨していただけます。 ※供花、やなぎ籠、棺、骨壺は別途費用となります。 ※収骨後、お持ち帰りができます。霊園内の合祀慰霊碑、永代供養墓への納骨もできます。
セレモニーホールでお別れをしていただき、ご家族さまお立会いのもと個別火葬しご家族さまの手でご収骨していただけます。 ※供花、やなぎ籠(SSサイズ~LLサイズor棺(Sサイズ~LLサイズ) ※骨壺は別途費用となります。 ※収骨後、お持ち帰りができます。霊園内の合祀慰霊碑、永代供養墓への納骨もできます。
大阪府四條畷市上田原1366番地
・お車の場合
外環状線、国道168号線から阪奈道路や第二阪奈道路をご利用ください。
・バスをご利用の場合
近鉄奈良線、東生駒駅より無料送迎バスで10分
※JR学研都市線、住道駅より近鉄路線バス(有料)で30分 土 日 祝日 繁忙期のみの運行となります。
・合祀永代供養墓(納骨・永代供養)16,500円
・合同慰霊法要(毎月)
ご火葬いただいた方は無料でご参加いただけます。
お申込みいただいた塔婆を読み上げて供養いたします。(1枚1,000円)
ペット霊園により多少異なる場合もございますが、大きく分けて3つの方法があります。
以下の質問から最適なお別れの種類をお選びください。
ご家族立会いのもとでペット火葬を執り行います。
ご火葬後はご家族全員でお骨上げをしていただくことができます。
・少しでも手厚く弔ってあげたい
・家族みんなでお別れをしたい
・自らの手でお骨上げをしてあげたい
個別にご火葬を執り行いますが、ペット霊園に一任しますので、当日のご家族での立会いや収骨についてはできません。
ご火葬後のペットのご遺骨は、後日ご家族でペット霊園にお迎えに行っていただくか、ペット霊園からご自宅にお渡しに伺わせていただく形となります。
・葬儀や火葬に立ち会うことに抵抗がある
・お骨は遺してあげたいけど、費用はなるべく抑えたい
ペット霊園にすべてを一任して、ご火葬からその後の供養まで一任する方法です。
ご火葬は他家のペットと合同で執り行います。ペットのご遺骨については合祀(ごうし)といい、他家のペットと一緒の合同墓で供養となります。
・葬儀や火葬に立ち会うことに抵抗がある
・自宅でじゅうぶんに家族とのお別れはすることができた
・火葬後は合同埋葬してあげたい
・費用をなるべく抑えたい
愛するペットが亡くなってしまった時は、後悔しない様に、落ち着いてお見送りの方法を考えることが大事です。
イオンのペット葬には、イオンライフが厳選したペット霊園を掲載しておりますので、是非ご参考になさってください。
ペットが亡くなったら、心をこめてお別れの準備をしてあげましょう。
最期のひとときを過ごすためのご自宅での安置方法や、火葬の際に一緒に入れてあげられるもの、届け出や手続きなど、ペットとのお別れに必要な準備は下記をご覧ください。
葬儀(火葬)をする前にご自宅でお別れをするため、ご自宅での安置方法をご紹介します。
ペットが亡くなったら、以下のことをすぐにしてあげましょう。
適切な状態に保ち、ゆっくりお別れをなさってください。
用意するもの
ダンボール箱など タオルやガーゼ 毛布やバスタオル ペットシートやビニール 保冷剤や氷
体の下にシートを敷いて、優しく寝かせてあげてください。
ブラシで毛並みや尻尾を整えてあげましょう。
お湯で湿らせたガーゼや布などで、全身をやさしく拭き取ります。
口や肛門周辺はタオルやガーゼなどで拭き取ってあげましょう。
ペットの体のサイズに合う大きさの、ダンボールなどの丈夫な箱に毛布やバスタオルを敷きます。
ペットシートやビニールを敷いて、その上に箱を置きましょう。
(安置していると体液がしみ出すことがあるためです。)
ご家庭にある保冷剤や氷をタオルにくるんで、頭とお腹のあたりに入れ、
十分に冷やしましょう。
夏場に2~3日ご遺体を安置する場合は、
エアコンをなるべく低めの温度で設定してご遺体を保ってください。
また、お見送りするペットの種類によっては、手続きが必要になりますので以下を確認しましょう。
愛用品など一緒に火葬してあげるものも準備しておきましょう。
花などを手向けて、小さな祭壇をつくってお別れのときを待つといいでしょう。
・お花
・好きだった食べ物
・小さな愛用品(金物やプラスチック類などは火葬できません。)
※霊園やプランにより愛用品などを一緒に火葬することができない場合があります。
詳しくはペット霊園にお問い合わせください。
手続きの際の提出書類は
・犬の死亡届出書
・鑑札及び狂犬病予防注射済票
の2点です。
手続きは、各自治体の動物保護センター、役所の窓口などで受け付けていますので、詳しくは、お住いの各自治体の案内をご確認ください。
特に申請期限は設けられておりませんが、手続きをしないと毎年3月に、狂犬病予防注射案内通知書が届きます。
もしも、手続きが間に合わず、狂犬病予防注射案内通知書が届いてしまった場合は、封筒に記載されている連絡先に連絡して、飼い主様の情報、犬の名前・種類・鑑札番号など必要な情報を報告して下さい。
令和4年6月1日以降にペットショップ等で購入した犬・猫には必ずマイクロチップが装着されており、それ以前に飼い始めた犬・猫に関してもマイクロチップ装着が努力義務となっています。
マイクロチップが装着された犬・猫を飼い始めた場合や、新たにマイクロチップを装着した場合は、30日以内に所有者情報の登録が必要です。
マイクロチップを装着した犬・猫が亡くなってしまった場合は、所有者情報を登録した際の「登録証明書」を準備の上、公益社団法人日本獣医師会にオンライン又は郵送で申請手続きをします。
大阪府四條畷市上田原1366番地