文殊寺【ペットセレモニー愛の丘】
イオンのペット葬

住所 岐阜県大垣市錦町53
営業時間 24時間(要予約)
休業日 不定休

提携寺院にて住職による読経

ご家族お立会いでご火葬、ご拾骨いただけます

閑静なお寺で執り行うペットセレモニー

24時間電話受付

イオンのペット葬がご紹介する 文殊寺【ペットセレモニー愛の丘】では、

大垣市の文殊寺で大切なペットの立会い火葬を執り行います。


文殊寺でのペット火葬のお申し込み、お問い合わせはペットセレモニー愛の丘までお願いします。

【場所の提供・読経供養】 文殊寺

【受付・ご葬儀 施行事業者】 ペットセレモニー愛の丘


白光山 文殊寺について

西美濃三十三霊場第二十九番札所。大垣城より鬼門(東北)にあり1641年、大垣城鬼門除鎮護所として建立されました。1891年美尾地震後、現在地に移転し再建。現在の本堂は第二次世界大戦後に再建されたものです。

毎年節分には厄除開運無事息災星祭り供養を行っています。


文殊寺 ペットセレモニー愛の丘では移動火葬車輛で心を込めて丁寧に火葬いたします

※布団は別料金となります




火葬費用について

※表示価格はすべて税込です。

※火葬料金は目安となります。正確な金額はご依頼時にお見積りいたします。

※ご火葬当日のキャンセルにつきましては、キャンセル料100%をいただく場合があります。

※葬儀スタッフはお寺には常駐しておりませんので、お電話でお問い合わせをお願いします。050-7587-4186

お寺でセレモニーをご利用の場合(9:00~16:00となります) 

<時間外追加料金>

夜間料金(30分単位の予約制) 18時~19時半は3,000円、20時~20時半は4,000円

深夜料金(30分単位の予約制) 21時~23時は6,000円、23時半~別途相談

ペットの区分 個別火葬(お引取り一任個別) 個別火葬(お寺でセレモニー)
ハムスター、トカゲ、小鳥等 手のひらサイズ 10,000円 30,000円
ハリネズミ、モルモット、フェレット等 ~2Kg 13,000円 33,000円
ウサギ、猫、チワワ、ミニチュアダックス、ポメラニアン等 ~5Kg 17,000円 38,000円
パピヨン、シーズー、パグ、ミニチュアシュナウザー、キャバリア等 ~10Kg 21,000円 43,000円
コーギー、フレンチブルドッグ、ビーグル、柴犬、シェルティ等 ~15Kg 25,000円 48,000円
コッカースパニエル、ボーダーコリー等 ~20Kg 28,000円 55,000円

お支払い方法

イオンのペット葬がご紹介するペットセレモニー愛の丘では、現金のほかPayPay、以下のクレジットカードを

ご利用いただけます。


イオンカードVISAカードMASTERカードJCBカードAMERICAN EXPRESSカードDiners Clubカード楽天カード


葬儀プラン

返骨なし

個別火葬(お引取り一任個別)

お引取りに伺い霊園にてご火葬し、提携寺院の共同墓地に永代供養いたします。 ※提携寺院(三田洞弘法)

返骨あり

個別火葬(お寺でセレモニー)

寺院様までお越しいただき、葬儀、ご火葬、ご拾骨を行っていただきます。 (ご住職様による読経、ご火葬、ご拾骨、ご返骨、骨壺、骨袋が含まれます) ※ご火葬中は本堂、または待合室にてお待ちいただけます。(文殊寺のご利用時間が9:00~16:00となります) ※提携寺院 三田洞弘法への納骨もご相談ください。


地図・アクセス

住所

岐阜県大垣市錦町53

アクセス

JR大垣駅から徒歩2分


この霊園へのよくあるご質問

小鳥やハムスターもお骨は残りますか。
最新のペット火葬炉を使用していますので小さなペットさんでもしっかりとお骨を残すことが可能です。
時間はどのくらいかかりますか。
ペットさんの大きさや種類にもよりますが到着されてから1時間~2時間半前後となります。
訪問ペット火葬(自宅の近くでの火葬)はできますか。
申し訳ございません。「イオンのペット葬」としては、現在訪問火葬(ご自宅の近くなどでのご火葬)には対応しておりません。
訪問火葬をご希望の場合はWAON POINT進呈やイオンライフのサポートの対象外となりますことをご了承ください。

ストリートビュー 



霊園からのメッセージ

これまで約2,400件の旅立ちのお手伝いをさせていただきました。ハムスターやフェレット、小鳥、トカゲなどの小動物から猫や犬まで種類は様々です。いつも感じるのは、人間も動物も植物も、命はとても尊いという事でした。
そしてこのたびカスタマーファースト(ご家族様のお気持ちを第一優先に考えぬく)を胸に2024年、開業します。
愛の丘では、華やかで厳やかな葬儀は執り行っていません。
ペットさんを想うご家族様の心こそが一番のご供養だと考えています。
決して火葬して終わり、ではありません。
ご家族様はこれからもペットさんの想いを胸に人生を歩まれていきます。
ご家族様の悲しみに少しでも寄り添い、『良い送り出しがしてあげられた』『納得のいくお別れができた』と思っていただけるよう精一杯努めます。よろしくお願いいたします。
ペットセレモニー愛の丘 長屋

お別れの種類の選び方

ペット霊園により多少異なる場合もございますが、大きく分けて3つの方法があります。
以下の質問から最適なお別れの種類をお選びください。

1.個別立会火葬

ご家族立会いのもとでペット火葬を執り行います。
ご火葬後はご家族全員でお骨上げをしていただくことができます。

このような方におすすめ

・少しでも手厚く弔ってあげたい
・家族みんなでお別れをしたい
・自らの手でお骨上げをしてあげたい

2.個別一任火葬

個別にご火葬を執り行いますが、ペット霊園に一任しますので、当日のご家族での立会いや収骨についてはできません。
ご火葬後のペットのご遺骨は、後日ご家族でペット霊園にお迎えに行っていただくか、ペット霊園からご自宅にお渡しに伺わせていただく形となります。

このような方におすすめ

・葬儀や火葬に立ち会うことに抵抗がある
・お骨は遺してあげたいけど、費用はなるべく抑えたい

3.合同火葬

ペット霊園にすべてを一任して、ご火葬からその後の供養まで一任する方法です。
ご火葬は他家のペットと合同で執り行います。ペットのご遺骨については合祀(ごうし)といい、他家のペットと一緒の合同墓で供養となります。

このような方におすすめ

・葬儀や火葬に立ち会うことに抵抗がある
・自宅でじゅうぶんに家族とのお別れはすることができた
・火葬後は合同埋葬してあげたい
・費用をなるべく抑えたい

ペット火葬について

ペットが亡くなってしまった時の対応は?

愛するペットが亡くなってしまった時は、後悔しない様に、落ち着いてお見送りの方法を考えることが大事です。

イオンのペット葬には、イオンライフが厳選したペット霊園を掲載しておりますので、是非ご参考になさってください。

 

●お別れの準備

ペットが亡くなったら、心をこめてお別れの準備をしてあげましょう。

最期のひとときを過ごすためのご自宅での安置方法や、火葬の際に一緒に入れてあげられるもの、届け出や手続きなど、ペットとのお別れに必要な準備は下記をご覧ください。

 

●ご自宅での安置方法

葬儀(火葬)をする前にご自宅でお別れをするため、ご自宅での安置方法をご紹介します。

ペットが亡くなったら、以下のことをすぐにしてあげましょう。


適切な状態に保ち、ゆっくりお別れをなさってください。

  用意するもの

ダンボール箱など  タオルやガーゼ  毛布やバスタオル  ペットシートやビニール 保冷剤や氷


ご遺体をきれいにする

ご遺体をきれいにする

ご遺体をきれいにする

体の下にシートを敷いて、優しく寝かせてあげてください。
ブラシで毛並みや尻尾を整えてあげましょう。
お湯で湿らせたガーゼや布などで、全身をやさしく拭き取ります。
口や肛門周辺はタオルやガーゼなどで拭き取ってあげましょう。


ご遺体を入れる箱の準備

ご遺体を入れる箱の準備

ご遺体を入れる箱の準備

ペットの体のサイズに合う大きさの、ダンボールなどの丈夫な箱に毛布やバスタオルを敷きます。
ペットシートやビニールを敷いて、その上に箱を置きましょう。
(安置していると体液がしみ出すことがあるためです。)


ご遺体を冷やす

ご遺体を冷やす

ご遺体を冷やす

ご家庭にある保冷剤や氷をタオルにくるんで、頭とお腹のあたりに入れ、
十分に冷やしましょう。
夏場に2~3日ご遺体を安置する場合は、
エアコンをなるべく低めの温度で設定してご遺体を保ってください。


また、お見送りするペットの種類によっては、手続きが必要になりますので以下を確認しましょう。 

 

●ペットと一緒に火葬できるものの用意

愛用品など一緒に火葬してあげるものも準備しておきましょう。

花などを手向けて、小さな祭壇をつくってお別れのときを待つといいでしょう。

・お花

・好きだった食べ物

・小さな愛用品(金物やプラスチック類などは火葬できません。)

※霊園やプランにより愛用品などを一緒に火葬することができない場合があります。

詳しくはペット霊園にお問い合わせください。

 

●死亡届、鑑札の提出手続き(犬の場合)

手続きの際の提出書類は

 ・犬の死亡届出書

 ・鑑札及び狂犬病予防注射済票

の2点です。


手続きは、各自治体の動物保護センター、役所の窓口などで受け付けていますので、詳しくは、お住いの各自治体の案内をご確認ください。

特に申請期限は設けられておりませんが、手続きをしないと毎年3月に、狂犬病予防注射案内通知書が届きます。

もしも、手続きが間に合わず、狂犬病予防注射案内通知書が届いてしまった場合は、封筒に記載されている連絡先に連絡して、飼い主様の情報、犬の名前・種類・鑑札番号など必要な情報を報告して下さい。

 

●マイクロチップ登録情報(犬・猫の場合)

令和461日以降にペットショップ等で購入した犬・猫には必ずマイクロチップが装着されており、それ以前に飼い始めた犬・猫に関してもマイクロチップ装着が努力義務となっています。

マイクロチップが装着された犬・猫を飼い始めた場合や、新たにマイクロチップを装着した場合は、30日以内に所有者情報の登録が必要です。

マイクロチップを装着した犬・猫が亡くなってしまった場合は、所有者情報を登録した際の「登録証明書」を準備の上、公益社団法人日本獣医師会にオンライン又は郵送で申請手続きをします。

文殊寺【ペットセレモニー愛の丘】

岐阜県大垣市錦町53

イオンの終活

イオンライフ株式会社は一般財団法人日本情報経済社会推進協会の
プライバシーマークを取得しております。

© 2025 ペット火葬ならAEON LIFE Co.,Ltd. All rights Reserved
AEON