ペット火葬の持ち物リスト|必要な準備とは?
2025.8.29 ペット供養目次
ペット火葬当日に必要な持ち物は何ですか?
必要なものは「ペットのご遺体」「同意書や申込書類」「供花」「写真」「遺骨袋(骨壷・カバー)」などです。
ペット火葬当日は、基本的に以下のものを準備すると安心です。
- ペットのご遺体(タオルや毛布で安置)
- 火葬申込書・同意書類・身分証明書
- 供花(生花が一般的)
- 思い出の品(おやつ・おもちゃ・洋服など、火葬可能なもの)
- 遺骨を納めるための骨壷とカバー(遺骨袋)
さらに、持ち運び用の箱や棺、保冷剤などを準備するとより安心です。葬儀業者によっては必要な持ち物をプラン内で用意してくれる場合もあります。
事前に案内を確認し、チェックリストを作成して準備すると、当日落ち着いた行動ができるでしょう。
ご遺体はどうやって運べばよいですか?
保冷剤とタオルで安置し、段ボールや棺で包んで運ぶのが一般的です。
ペットのご遺体は、ドライアイスや保冷剤で冷却状態を保ちながら、段ボール箱やペット用棺に安置します。体液が漏れないようタオルや毛布でくるみ、夏場は特に早めの対応が望まれます。
公共交通機関を利用する場合は、周囲への配慮も必要です。さらに、大型犬などの場合は持ち運びが大変になるため、葬儀業者による引き取りサービスを利用する選択肢もあります。
火葬前に一緒に納棺できるものは?
生花・おやつ・お気に入りの玩具などが一般的です。
納棺できるものは、供花(生花)、好きだった食べ物やおやつ、小さな洋服や手紙、ぬいぐるみなどです。ただし、金属製・プラスチック製・電池入りの物は火葬炉に入れることができません。
業者によって規定が異なるため、必ず事前に確認しましょう。また、燃えにくい素材や煙が多く出る物も避けるのが一般的です。飼い主の気持ちを込めつつ、ルールを守った形で準備することが大切です。
遺骨を持ち帰る場合は何が必要ですか?
骨壷と骨壷カバー(遺骨袋)の準備が必要です。
遺骨を自宅に持ち帰る場合には、骨壷とそれを収めるカバー(遺骨袋)が必須です。業者の火葬プランに含まれていることもありますが、希望するサイズやデザインがある場合は事前に購入すると安心です。
供養方法(自宅供養・納骨堂など)に応じてサイズを選びましょう。最近では、骨壷カバーも和柄やモダンデザインなど種類が豊富にあり、インテリアに調和する形で選ばれる方も増えています。
※事前購入や持ち込みを制限しているペット霊園もあるため、事前に確認すると安心です。
ペットの写真は持っていったほうがいい?
必須ではありませんが、祭壇や供養の場を温かく演出できます。
ペットの写真は火葬の必需品ではありませんが、祭壇に飾ったり納骨堂に置いたりと、飼い主の気持ちを形にする大切なアイテムになります。特に立ち会い火葬や個別火葬では、最後のお別れをより思い出深いものにする効果があります。
また、写真を遺影として飾ることで、参列者や家族にとっても故人(ペット)を偲ぶきっかけとなり、心の整理を助ける役割を果たします。
業者によって必要な持ち物は変わりますか?
はい、変わる可能性があるため必ず事前確認しましょう。
ペット火葬の持ち物やルールは、業者や火葬の形式(合同・個別)によって異なります。必要な書類、納棺できる物品、服装の案内などが事前に伝えられるケースも多いです。
近年では、公式サイトで「持ち物チェックリスト」を提供している業者も増えています。特に地域や宗派によっては供花や供養方法の作法が異なる場合もあるため、早めに業者へ確認しておくと当日のトラブルを防げます。
まとめ
ペット火葬の持ち物は「ご遺体・書類・供花・遺骨袋」など、基本的なものに加え、飼い主の想いを込められるおやつや写真なども含まれます。準備する内容は業者によって異なるため、必ず事前に確認し、忘れ物防止のためにチェックリストを活用しましょう。
愛するペットとの最後の時間を悔いなく過ごすためにも、落ち着いて準備を整えることが大切です。


最新記事 by イオンのペット葬 (全て見る)
- ペットの49日とは?意味と供養方法を解説 - 2025年8月29日
- ペットが死んだら保健所に届け出るべき? - 2025年8月29日
- 愛犬が死んだらすべきこと|飼い主が取るべき対応と手順 - 2025年8月29日